古民家改修
今月は更新が遅れてますね!ごめんなさい。 ところで去年はほとんど雪が降りませんでしたが、今年はのっけからやばい雰囲気でしたし、年末年始もやばそうですね。 我が家も今月中旬に初冠雪しました。 さて先月の話になりますが、皆さん大なり小なり冬支度を…
私が富山にUターンして2年が経過しました。東京に本社を置く企業の粋な計らいで、富山にいながらテレワークで仕事をさせてもらっていましたが、この契約も2年が期限の為、年明けより独立して個人設計事務所を開所します。この2年間、独立準備を兼ねて古民家…
今回は1枚板テーブル製作のまとめページです。材料費の選定から完成まで、のらりくらりやっていたので、2ヶ月くらいかかりましたが、その気で頑張れば1週間くらいで出来そうです。これから床暖房を稼働して、割れたり反ったりがあるかもしれませんが、今のと…
更新が遅くなってごめんなさい! このシリーズも今日が最後です。最後は脚です。脚と一言に言ってもいろんな脚がありますよね。木製や鉄製といった素材の違いや、シンプルなものや装飾のある脚などそれはそれは様々です。好みで選べばよいのですが、検討しな…
さてさていよいよ天板を仕上げて行きます。作業の前にいつも通りウンチクを。 仕上げに何を塗ったら良いのか?と言う事を解説します。とは言え以前も解説した通り、無塗装と言う選択肢も忘れないでくださいね。 www.tomtoy.site まずは候補となる材料ですが…
前回穴を塞いだので、仕上げていきます。まずは磨きです。そもそも、木材屋さんがカンナで削ってくれたんじゃ無いの?そのままでも平らだって言ったじゃねーか!と言う突っ込みが聞こえてきそうですが、写真をよく見てください。 微妙に波を打ってるのが分か…
テーブル制作レポートを少しサボっててすみませんでした!前回はウンチク編だったので今回はちゃんと加工します。 www.tomtoy.site さて我が家は磨く事を決めた訳ですが、仕上げの磨きをする前にやる事があります。 それは「穴埋め」です。 節や虫食いの無い…
ちょっと更新に時間がかかってしまいました。すみません。さてこのシリーズも今日で6回目。今日から机を磨いていきますが、仕上げの磨きではありません。仕上げの磨きをする前にもうひと手間必要なんです。 その手間については次回お伝えするとして、何故磨…
さて、5回目にしてやっと製作に取り掛かります。最初に取り掛かるのは耳の処理です。 耳と言うのは写真こげ茶部分の事で、早い話が木の1番外側の部分で、樹皮の部分です。 樹皮をそのままにするのもアリですが、そのままだと使っているうちにポロポロと樹皮…
前回は近所の木材屋さんから、候補の杉材の写真が送られてきた所までお伝えしました。 www.tomtoy.site 今日はそこから自宅への搬入まで。 さて写真は送られてきましたが、分かるのはこの中から選べそうだと言う雰囲気だけ。最終的には実物を見なければ決め…
前回の1枚板テーブル製作記事で「杉」に決定したと言う事を伝えただけで記事を終えましたが、今日は杉にした理由について。 以下3つがその理由です。 ・富山県産材にしたい。 ・気兼ねなく使いたい。 ・私の本名に杉が関係している。 解説します。 一つ目の…
前回記事で一枚板テーブルの製作を宣言したので今回からはしばらく一枚板ネタです。 と言うわけで今日は素材選び。 まずは実物を見る前に検討できる事から始めます。 そうです。 樹種選びです。 表情、色味、木目の感じ、硬さ、重さ、価格と樹種によって様々…
古民家改修工事の完了で少し触れたテーブルについて数回に分けて記事にしようと思います。 www.tomtoy.siteこのテーブルですが、世間では一般的に一枚板テーブルと呼ばれるものになります。 テーブルの天板が1枚の板で出来ているので一枚板テーブル。でも、…
前回古民家改修工事の、一期工事完了を報告させていただきました。 せっかくなのでまとめページを作りました。 各フェーズの写真とリンクを並べて貼っておきます。 解体祭り開始 解体完了 床の新設 是正工事 事件発生! 耐力壁施工 足場が出来たよ! 足場作…
2020/05/23 工事関係者の皆様に感謝解体工事から今日まで90日。職人の皆様、変更や追加に加えてコロナ対応まで、ありがとうございました。設計者兼施主と言う、超面倒な我が家に最後まできちんと施工してくださり感謝しています。今後も二期改修工事、三期改…
2020/05/05 DIYでカシューを塗る建設コストの削減アイデアはいっぱいありますが、私のおすすめの一つは「自分でやっちゃえ!」俗にいう「DIY」ってやつです。これから我が家では数々のDIYが始まりますが今日はその第一弾。DIYに気を付けるポイントがいくつか…
建物内の話題が続いてますが、今日は外部の話をしたいと思います。コロナ禍も最近こそ落ち着きを見せてますが、ゴールデンウィーク頃は先行きが不安でしたね。そんな不安もあり我が家では万が一の自給自足生活に備えて、畑を開墾しました。 開墾するのは以前…
2020/04/23 信頼のシステムキッチン住宅のキッチンの種類は大きく分けて二つ。一つはシステムキッチンと言われる規格品。もう一つは家の設計士に設計してもらうオーダー品。後者のメリットは何から何まで好みに合わせられる事です。一方前者のメリットの一つ…
2020/04/20 段取り八分仕事二分なんか前にも書いた事があったような格言ですが、建築工事の肝の一つはまさにこの部分だと思います。我々設計者は図面を描くだけで、作る事を考える事はあまりありません。どうやったら効率よく、そして美しく仕上がるか?そん…
2020/04/16 フローリングの敷設工事をする前に設計図を描きますね。設計図の中では材料の仕様も記載しするため、こだわりの材料は設計図にきちんと書かなければいけません。今日施工するのはそんなこだわり材料の一つです。そしてこだわった材料ほど施工され…
2020/04/15 床暖房パネルの敷設足場が無くなり工事がどんどん進みますが、同時に気を遣う作業が増えてきます。今日設置する床暖房パネルもその一つ。今までは釘や工具を落としても問題ありませんでしたが、床暖房パネルの配管に傷をつけると、工事のやり直し…
更新が遅れてすみませんでした! ちょっとバタバタしてて… 2020/04/14 足場の撤去新築で建物を建てる時、外部足場が取れて外観が露わになる時はとてもワクワクします。今回は改修の為内部足場ですが、同じようにワクワクしてます。いろいろな完成品をお披露…
2020/04/11 塗る珪藻土「珪藻土」というのは植物性プランクトンが化石化したものですが、実は我々の生活には珪藻土を使った商品があふれています。最近では珪藻土のバスマットなんかが売られてますね。建築で言うとトルコのアヤソフィア寺院のドームが珪藻土…
2020/04/09 塗らない珪藻土誰が考えたかわからないですが、世の中には塗らない珪藻土があります。最近では車の色を変えたり、電車の色や広告など「塗り変え」ではなく「貼り替え」をするラッピングが流行ってますね。子どもの工作なんかもノリよりセロテープ…
2020/04/06 食べれないナッツナッツといえば、マカダミアナッツ! 千葉県民ならピーナッツ? ほかにもカシューナッツやらヘーゼルナッツなんてものもありますね。 栄養価が高く、保存もでき、しかも美味しいという良いことずくめなナッツですが、今日は食べ…
私のミスで、ちょっと時間が戻ってしまいました。前回記事の2日前の内容です。 2020/03/27 下地処理化粧をする時にまずする事と言えば? 女性の方ならお分かりですね。 化粧下地を付けます! 建物も同じで、綺麗な仕上げ(化粧)をする前に化粧下地と言う名前…
2020/03/29 さらに安心をプラス!地震の時に踏ん張ってくれる耐力壁。すでにブレースは設置しましたが、こいつをさらに強固にする為、今度は板材を使います。鍵を打つ間隔などきちんとやらないと思い通りの耐力が発揮されません。ブレースにしろ今回の板材に…
2020/03/24 地味作業大きな仕事がひと段落したので、しばらく細かい作業が続きます。時間がかかる割に、見た目の変化が少ない作業って仕事でもよくありますよね。でもそう言う仕事って意外と大事だと思います。ここをきちんとやっておくと、出来上がりに差が…
2020/03/23 電気の隠蔽。夜明けと共に起きて、日没と共に寝るなんて生活も素敵ですが…古民家といえども生活まで古くしては不便すぎますよね。最低限、電気くらいは欲しい所です。でも存在はなるべく消したい!わがままですかね? 天井内作業が進んでいる最中…
2020/03/16 新旧材料の共演。今までの古民家に無かった材料の一つとして金属と断熱材は既出でしたが、今日はまた一つ古民家には無い材料が登場します。新しい材料を古民家に使っていくと、如何に新しい材料が使いやすいかが良くわかりますね。 屋根裏の断熱…