2回くらいサボってましたが、久しぶりに事務所改修の記事を書きます。
天井、壁、床、と仕上げが終わりましたので、いよいよ家具工事に取り掛かります。作業スペース的に本棚からやった方が良いのですが、先にテーブルの材料が手配出来たので、テーブルから使っちゃいます。
さて材料の事を書きましたが、DIYでおすすめの材料は木材です。理由は調達のし易さ、コスト、加工のし易さの3つ。
ただ一言に木材と言っても、世の中にはいろんな木を使った製品で溢れています。製材をはじめ、合板や集成材、MDFとか、LVL、最近ではCLTなんてのもありますね。訳わかんないですよね(笑)
と言うわけで代表選手を簡単に解説します。
- 合板:「単板」を繊維方向を「直交」させて接着した「板材」
- LVL:「単板」を繊維方向を「平行」に接着した「木材」
- 集成材:「ひき板」を繊維方向を「平行」に接着した「木材」
- CLT:「ひき板」を繊維方向を「直交」させて接着した「板材」
- MDF:「木くず」を「まとめて」接着した「板材」
- ランバーコア:ブロック状に接着した「ファルカタ材」を「合板」で挟んだ「板材」
と、こんな感じでいっぱいありますが、1番広い範囲で使えるのが「集成材」です。と言うのもこの中で普通の木に1番近いのが集成材だからです。
集成材以外は木とは違った特性を持つもの、あえて持たせた物になります。それも簡単に解説します。
- 合板:方向を気にせず使える
- LVL:無垢材や集成材より強度がある
- CLT:方向を気にせず使える
- MDF:加工しやすい
- ランバーコア:安くて綺麗
こうやってまとめてみると、改めて人間の知恵って凄いなぁって思いますよね。と言う訳で明確に目的やコストの制約があって、集成材以外を使うと言う選択肢もありますが、迷ったら集成材にしておけばほぼほぼ問題ないです。ただ集成材なら悩まないか?と言われると木なので「樹種」を決めなければいけません。樹種が変われば木の特徴も変わります。色、硬さ、重さ、匂い、それにコストも違ってきます。
なかなか簡単には決まりませんが、この辺りが木材を使う楽しみだったりもするので、なんとも言えないところです。
さて前置きが長くなりましたが、今日は作業机を作っていきます。使う材料はラジアタパイン集成材の25mm。
理由は在庫処分で安くなってたから!
前置きが長かった割に決めた理由が、コストとはなんとも情けない話ですが、作業をする机なので、反ったり割れたりしないで、普通に使えれば良いんです!ただホームセンターで安売りするくらいなので、コストや強度、加工のしやすさなどDIY向きの材料だという事がわかっていただけるかと思います。
と言うわけで、材料寸法を決めて、ホームセンターでカットまでお願いしちゃいます。
自分で切っても良いですが、ホームセンターなら1カット50円〜100円です。正確さだけでなく、家までの持ち運び安さなどを考慮しても、切ってもらった方が絶対お得だと思います。
材料を手配する時の注意としては、搬入経路の確認です。今回のテーブルですが、天板のサイズは3640×910です。当然、継ぎ目がない方が良いのですが、3.5mを超えるようなものが、ちゃんとドアを通れるか?曲がり角を曲がれるか?と言うことを考慮しなければなりません。また掃除や模様替えで動かせた方がベターです。
そんなことをちゃんと考慮しながら、設計図を描いて、各部材寸法を決めましょう。
では早速組んでいきます。
まずは脚から。材料を「H」の形に組みます。板で作る脚としてはX方向にもY方向にも強く安心の組み方ですね。
これは無くても良いのですが、今回は脚の部分を本棚にしたいので、上下に板を付けます。実物だとこんな感じです。
でもって同じものを2つ作ります。
このまま天板を載せてもOKですが、この2つが動かないように今回は真ん中に板(ピンク)を入れて固定します。後々動かしたりすることを考慮して、分解できるようにこのあたりの固定にはボルトを使います。
接合する板(ピンク)のせいで段差が出来ちゃうので段差を解消する部材(赤)を入れます。こんな感じです。
ピンクの板と赤の部材の間のスペースは、大きなカッターマットや金尺などの大きくて薄いものを入れる時に大活躍します。
さてどんどん行きます。
先ほど脚は本棚にすると書きましたが、棚板(黄緑)を入れなければいけません。
棚板は高さ調整ができるように、固定はしないでダボを入れます。ダボというのはこんなやつです。吊り戸棚とかに付いてますよね。



ホームセンターなんかにあるので探してみて下さい。ちなみに1個数十円です(安!)
最後に天板を載せます。
仕上げに一枚板の時に残った液体ガラスを天板に塗って完成です。
次回はいよいよ本棚を作っていきます!
では~