とやまらいふ

富山にUターンした82年生まれ男子の富山の魅力発信と古民家改修ブログ

事務所改修DIY⑫

2回くらいサボってましたが、久しぶりに事務所改修の記事を書きます。

天井、壁、床、と仕上げが終わりましたので、いよいよ家具工事に取り掛かります。作業スペース的に本棚からやった方が良いのですが、先にテーブルの材料が手配出来たので、テーブルから使っちゃいます。

さて材料の事を書きましたが、DIYでおすすめの材料は木材です。理由は調達のし易さ、コスト、加工のし易さの3つ。

ただ一言に木材と言っても、世の中にはいろんな木を使った製品で溢れています。製材をはじめ、合板や集成材、MDFとか、LVL、最近ではCLTなんてのもありますね。訳わかんないですよね(笑)

と言うわけで代表選手を簡単に解説します。

  • 合板:「単板」を繊維方向を「直交」させて接着した「板材」
  • LVL:「単板」を繊維方向を「平行」に接着した「木材」
  • 集成材:「ひき板」を繊維方向を「平行」に接着した「木材」
  • CLT:「ひき板」を繊維方向を「直交」させて接着した「板材」
  • MDF:「木くず」を「まとめて」接着した「板材」
  • ランバーコア:ブロック状に接着した「ファルカタ材」を「合板」で挟んだ「板材」

と、こんな感じでいっぱいありますが、1番広い範囲で使えるのが「集成材」です。と言うのもこの中で普通の木に1番近いのが集成材だからです。

f:id:tomtom_com:20210527115445j:plain

集成材

集成材以外は木とは違った特性を持つもの、あえて持たせた物になります。それも簡単に解説します。

  • 合板:方向を気にせず使える
  • LVL:無垢材や集成材より強度がある
  • CLT:方向を気にせず使える
  • MDF:加工しやすい
  • ランバーコア:安くて綺麗

f:id:tomtom_com:20210527115656j:plain

ランバーコア

こうやってまとめてみると、改めて人間の知恵って凄いなぁって思いますよね。と言う訳で明確に目的やコストの制約があって、集成材以外を使うと言う選択肢もありますが、迷ったら集成材にしておけばほぼほぼ問題ないです。ただ集成材なら悩まないか?と言われると木なので「樹種」を決めなければいけません。樹種が変われば木の特徴も変わります。色、硬さ、重さ、匂い、それにコストも違ってきます。

なかなか簡単には決まりませんが、この辺りが木材を使う楽しみだったりもするので、なんとも言えないところです。

さて前置きが長くなりましたが、今日は作業机を作っていきます。使う材料はラジアタパイン集成材の25mm。

理由は在庫処分で安くなってたから!

f:id:tomtom_com:20210527114745j:image

前置きが長かった割に決めた理由が、コストとはなんとも情けない話ですが、作業をする机なので、反ったり割れたりしないで、普通に使えれば良いんです!ただホームセンターで安売りするくらいなので、コストや強度、加工のしやすさなどDIY向きの材料だという事がわかっていただけるかと思います。

と言うわけで、材料寸法を決めて、ホームセンターでカットまでお願いしちゃいます。

f:id:tomtom_com:20210527091919j:plain

自分で切っても良いですが、ホームセンターなら1カット50円〜100円です。正確さだけでなく、家までの持ち運び安さなどを考慮しても、切ってもらった方が絶対お得だと思います。

f:id:tomtom_com:20210525150008j:image

材料を手配する時の注意としては、搬入経路の確認です。今回のテーブルですが、天板のサイズは3640×910です。当然、継ぎ目がない方が良いのですが、3.5mを超えるようなものが、ちゃんとドアを通れるか?曲がり角を曲がれるか?と言うことを考慮しなければなりません。また掃除や模様替えで動かせた方がベターです。

そんなことをちゃんと考慮しながら、設計図を描いて、各部材寸法を決めましょう。

では早速組んでいきます。

f:id:tomtom_com:20210527093752j:plain

まずは脚から。材料を「H」の形に組みます。板で作る脚としてはX方向にもY方向にも強く安心の組み方ですね。

f:id:tomtom_com:20210527094027j:plain

これは無くても良いのですが、今回は脚の部分を本棚にしたいので、上下に板を付けます。実物だとこんな感じです。
f:id:tomtom_com:20210527115140j:image

でもって同じものを2つ作ります。

f:id:tomtom_com:20210527094224j:plain

このまま天板を載せてもOKですが、この2つが動かないように今回は真ん中に板(ピンク)を入れて固定します。後々動かしたりすることを考慮して、分解できるようにこのあたりの固定にはボルトを使います。

f:id:tomtom_com:20210527094434j:plain

 接合する板(ピンク)のせいで段差が出来ちゃうので段差を解消する部材(赤)を入れます。こんな感じです。

f:id:tomtom_com:20210527094642j:plain

ピンクの板と赤の部材の間のスペースは、大きなカッターマットや金尺などの大きくて薄いものを入れる時に大活躍します。

f:id:tomtom_com:20210527115248j:image

さてどんどん行きます。

先ほど脚は本棚にすると書きましたが、棚板(黄緑)を入れなければいけません。

f:id:tomtom_com:20210527094802j:plain

棚板は高さ調整ができるように、固定はしないでダボを入れます。ダボというのはこんなやつです。吊り戸棚とかに付いてますよね。


f:id:tomtom_com:20210527115025j:image

f:id:tomtom_com:20210527115028j:image

f:id:tomtom_com:20210527115032j:image

ホームセンターなんかにあるので探してみて下さい。ちなみに1個数十円です(安!)

最後に天板を載せます。

f:id:tomtom_com:20210527095114j:plain

仕上げに一枚板の時に残った液体ガラスを天板に塗って完成です。

www.tomtoy.site

 次回はいよいよ本棚を作っていきます!

では~

f:id:tomtom_com:20210507112258j:plain

before

f:id:tomtom_com:20210527114913j:plain

after