とやまらいふ

富山にUターンした82年生まれ男子の富山の魅力発信と古民家改修ブログ

事務所改修DIY ⑭

今日は本棚を組み立てて、本棚を完成させます。さて、家具には大きく分けて二つあります。一つが椅子やテーブルなどの「動かせる」家具。もう一つが「動かせない」家具。いわゆる造り付けの家具と言うやつです。前者は動かせる事がメリットですが、自立しなければいけないので、自立するための強度を得るために、部材が多くなると言うデメリットがあります。一方の造り付け家具は動かせないのがデメリットですが、荷重を建物に預けられるのでそれ自体で自立しなくても良く、部品数の少なさが作る上でのメリットです。

今回の本棚も造り付けの為、作りとしては非常に簡単ですが、同じ作り方では自立しないので、自立する本棚を作りたい方はご留意を。

では行きます。

まずは仮組みをします。

f:id:tomtom_com:20210813035255j:image

本棚の底になる板を設置して、板の大きさが合っているか、ダボ穴がズレてないか、組み立てられるか?などなど固定する前に確認できる事は確認しちゃいます。

f:id:tomtom_com:20210813034850j:image

確認が終わったら、一度バラして、今度はちゃんと固定していきます。木工用ボンドをダボ穴に入れて、ダボを固定します。

f:id:tomtom_com:20210813035703j:image

溢れるほど入れる必要は無いですが、しっかり注入してからダボをグリグリと入れていきます。

f:id:tomtom_com:20210815171102j:image

底板の穴にダボを入れたら、側板を立てて、ダボを入れて、棚板を差し込んでいきます。

片方でしか支持されていない為、そのままだとお辞儀しちゃいますので、つっかえ棒ならぬつっかえ板をさしておきます。

f:id:tomtom_com:20210815171451j:image

そのままドンドコ上の棚を差し込んでいきます。この時注意する事はほとんど無いですが、側板と棚板の面が合わない時は、ダボ穴がズレてるのが原因です。この段階でダボ穴を開け直すのは手間なので、ちゃんと穴を開けておくのが重要ですね。

f:id:tomtom_com:20210815171710j:image

1列が最上段に到達したら、写真手前側に仕切板を立てます。この仕切板と、さっき取り付けた棚板ですが、同じようにダボで固定しても問題ないですが、私はビスを使っていきます。

f:id:tomtom_com:20210815172117j:image

写真の様に、棚板の中心線をマーキングしておくと作業がしやすいです。

あとは同じ作業をひたすら続けます。

f:id:tomtom_com:20210815172956j:image

シナランバーを使う時は、小口に木目のシートを貼った方が綺麗に仕上がりますが、機能に影響が無いので端折ります(笑)

f:id:tomtom_com:20210815173410j:image

最後は目立たない所で、壁と本棚をアングルを使って固定します。こうしておけば、地震時なんかにも倒れてこないので安心です。

ちなみに今回は本棚を窓の額縁としても使っているため、アルミサッシとも一体化しています。

f:id:tomtom_com:20210820025016j:image

左側に付いてるアングルは見せたく無かったのですが、これは完全に施工の段取りミスです。やりなおば良いのですが、自分の事務所ですし、めんどくさいので辞めときます。

と言うわけで本棚が完成しました。毎度お馴染みのビフォアアフターで終わります。

f:id:tomtom_com:20210527114913j:plain

before

f:id:tomtom_com:20210817043429j:plain

after