とやまらいふ

富山にUターンした82年生まれ男子の富山の魅力発信と古民家改修ブログ

続屋根裏作業

2020/03/16

新旧材料の共演。
今までの古民家に無かった材料の一つとして金属と断熱材は既出でしたが、今日はまた一つ古民家には無い材料が登場します。新しい材料を古民家に使っていくと、如何に新しい材料が使いやすいかが良くわかりますね。

屋根裏の断熱材を垂木間にはめ込んだ次の作業です。このまま断熱材あらわし仕上げ、と言うのもコスト的にはありですが、流石に美観上よろしくないので、仕上げを行うための下地を作っていきます。下地は建築工事でお馴染みの石膏ボードでつくります。

f:id:tomtom_com:20200326123022j:image

話題の腕を組んでいる「虎」ではなく、結構リアルな「虎」のマークでお馴染みの石膏ボードです。注)虎のマークは「吉野石膏」さんの商品のマークであって、他の会社の石膏ボードには描いて無いです!

ホームセンターでも売られてますし、最近のほとんどの建物で使われているので解説不要かもしれませんが、馴染みの無い方の為にプチ解説。

石膏ボードと言うのはその名の通り、石膏で作った板ですが、石膏の両面に紙が貼ってあるボードです。

柄付きの物や、割れにくい様にしたもの、防水性能を持たせた物など種類がありますが、基本構成は同じです。

加工のし易さに加え、コスト、燃え難さなど、特殊用途の建物でない限り、総合力で最強の壁材と言っても過言ではありません。

f:id:tomtom_com:20200326015330j:plain

写真薄黄色の部分が石膏ボードを貼った箇所ですが、こんな感じで断熱材を隠していきます。

ここまでの屋根裏の作業を下の写真でまとめると、①壁の下地作り②断熱材施工③石膏ボード取り付け用下地の構築④石膏ボードの張り込み、となります。

f:id:tomtom_com:20200326020018j:plain

さて、前々回の下地作りでも触れましたが、真っ直ぐでない小屋組の部材は、石膏ボード張りではさらに困難を極めます。

なんてったって、曲がった材料に合わせてボードを切り出さなきゃいけないですからね。

f:id:tomtom_com:20200327080046j:image

この辺り流石プロ!って感じですし、こう言う自由な加工がしやすい材料がある事に感謝です!