とやまらいふ

富山にUターンした82年生まれ男子の富山の魅力発信と古民家改修ブログ

フローリング施工

2020/04/16

フローリングの敷設
工事をする前に設計図を描きますね。設計図の中では材料の仕様も記載しするため、こだわりの材料は設計図にきちんと書かなければいけません。今日施工するのはそんなこだわり材料の一つです。そしてこだわった材料ほど施工されたらすぐにでも見たいものです。しかし!施工者の視点で話をすると、そんなこだわり材料に傷をつけるわけにはいきません。施工者の気持ちはよくわかるし、後々の事を考えると施工者が正しいのです!でも、、、見たかったなあ。

前回床暖房パネルの敷設が完了したので今日からはフローリングを敷いていきます。

f:id:tomtom_com:20200530023914j:plain

一言にフローリングと言っても世の中にはいろんな種類のフローリングがあります。

ざっくり分類するとこんな感じです。

①ビニール製のやつ

②合板の上にシールが貼ってあるやつ

③合板の上に薄い本物の木が貼ってあるやつ

④木を切り出しただけのやつ

違いを解説すると、いつまで経ってもブログをアップできないほど書くことがあるので、解説は後日しますが、今回貼るのは③の合板の上に薄い本物の木が貼ってあるやつ。富山発祥企業、大建工業さんの「日本の樹 至高 栃」。

f:id:tomtom_com:20200530024002j:plain

至高というくらいなので、大建さんのフローリングでは最高級品です。

なぜ最高級品にしたのかといえば、言いたいことが山ほどありますが、端的に言うと床暖房対応フローリングで、極力無垢材に近い性能と質感を実現したかったから。

というわけで、さっそくフローリングを施工するわけですが、並行してフロアコンセント用の穴もあけていきます。壁が少ない古民家では壁面のコンセントより、床に設置するコンセントが俄然有効です。

f:id:tomtom_com:20200530024113j:plain

コンセント用の穴をあけるのは電気工事屋さん。

フローリングを貼るのは大工さん。

お互いがお互いの作業や、工事を邪魔しないよう情報伝達もきちんとされてます。

段ボールの切れ端メモなので「きちんと」と言って良いのか謎ですが(笑)

f:id:tomtom_com:20200530024203j:plain

というわけで、材料と今日の作業を確認して、会社に向かいました。

帰ってきたら素敵なフローリングと対面できる事に胸を躍らせながら。

ところがどうでしょう!

f:id:tomtom_com:20200530024245j:plain

ああああああああ。

 貼ってあるけど、養生されちゃった。

冷静に考えれば当たり前なんですが。。。

「至高」床材見たかったなあ。

皆さんも見たいですよね?

でもごめんなさい。職人さん的には傷を付けるわけには行かないのです!

と言うわけで床材の公開は完成時までお待ち下さい。ではー